当治療室では40年の実績を持つリンパマッサージと
カーボン光線(コウケントー)で治療いたします。
|
|
リンパマッサージの目的
|
|
|
1.
|
筋肉疲労を取り除き柔らかな筋肉にします。 |
|
2. |
身体のリンパ液の流れを促します。
|
|
|
|
疲労こそが病気のもと事故のもと |
|
筋ストレスは体の部分部分に局所的に滞留した筋肉の疲れを指します。
腕とか足とか腰、あるいは肩などの筋肉に、疲労素が自然排出されずに残って蓄積すると、その部分の筋肉に硬化が起こり、伸縮機能が弱ってしまい、筋力を低下させます。このことが、一般に筋肉疲労と関係ないと思われているような自律神経失調症、腰痛、関節痛、神経痛などを引き起こしてくることになるのです。
|
|
|
|
リンパの流れをスムースにして筋肉をほぐしましょう |
|
1.
|
リンパは血液の分身として、身体の隅々の筋肉組織、すべての細胞に水分や栄養類を補給しています。 |
|
2.
|
第二の血管ともいうべきリンパ管が全身に分布していて、リンパはそれを経由して私たちの筋肉の疲労素を筋肉から運び出す重要な役目をしています。 |
|
3.
|
リンパの局所における停滞(循環不良)は、その部分の筋肉に疲労素を蓄積させて、硬さや痛み、神経の異常感覚等をもたらします。 |
|
4.
|
リンパの循環が滞ったまま時間が経つと、全身あるいは局所の筋肉運動機能が極端に損なわれ、その結果けいれんなどの異常をもたらします。 |
|
5.
|
リンパの流れが悪いために筋肉が硬くなると、自律神経失調症、神経痛などの精神的要素がかかわる病気をもたらします。 |
|
|
|
リンパマッサージをすると |
|
1.
|
筋肉の硬さが取れることで柔軟度が増し、筋肉の伸縮の範囲が広がります。 |
|
2. |
吸気や呼気などの日常生活で筋肉を使う生理作用が活発になります
。 |
3. |
背筋力など全身の筋力が回復して運動機能が高まります。
|
4.
|
筋肉にたまった老廃物が排泄され、新たな生理活発性物質や栄養素が供給されます。 |
5.
|
筋肉の痛みの原因となる乳酸性の物質を取り除き神経の異常感覚を正常に戻します。
|
|
|
筋肉医研 紺野治療室
施術者 橋本 裕之
東京都渋谷区神南1-12-18
メゾン渋谷7F
TEL 03-3463-7707
FAX 03-3370-9327 |
|
|